【電気は選ぶ時代】続々と登場する新電力とは?電力自由化のメリットは?疑問にお答えします。

電気関係

CMや節約情報でも話題の電気料金プランの切り替え。その中で耳にする「新電力」とは一体何でしょうか?本当にデメリットはないのか?

切り替えに不安のある方、この記事で基本情報からお伝えします。

【新電力とは?】

新電力とは、「電力自由化以降、新たに参入した小売電気事業者(電気を販売する企業)」を指す言葉です。「電気の小売りを行う会社」、つまり「小売電気事業者」となります。
2016年(平成28年)の電力自由化以前は、日本では各地域の電力会社(東京電力、関西電力、中部電力など10社)しか、電気の販売ができませんでした。しかし、電力自由化によってその制限がなくなり、電気の小売業への参入が全面自由化され、家庭や商店も含む全ての消費者が、電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになりました。 つまり、ライフスタイルや価値観に合わせ、電気の売り手やサービスを自由に選べるようになったのです。そして、新たに電気の小売事業に乗り出した企業を新電力といいます。新電力が電気の販売をはじめたことで、これまでの大手電力会社になかった自由な電気料金プランを設定して、消費者に提供しています。 

【電力自由化の目的とは?】

電力自由化の目的は大きく3つに分けられます。
<電力の安定供給を確保>
地域に縛られない電力の供給網を整備することは、緊急時の電力の安定供給につながります。
<電気料金を最大限抑制>
つまり電気料金がより安くなることへの期待です。新たな企業が参入することで価格競争により電気料金が値下がりする可能性があります。
<利用者の選択肢を増やし、企業の事業機会を拡大>
さまざまな企業に“電気事業”というビジネス領域を与えること自体が、経済の活性化につながります。 

【電力自由化によって消費者が得られるメリット。デメリットはあるのか?】

電力自由化は消費者にどのような変化をもたらすのでしょうか。まずはメリットについて紹介します。
<自分に合った電気事業者と料金プランを選べる>
自由化前の電気料金は、基本的に「使用量に関わらず毎月必ずかかる“基本料金”+使用量に応じて計算される“従量料金”」という構成で統一されていました。自由化後は、「基本料金は0円で使った分だ
料金がかかる」「時間帯や季節によって電気料金が変わる」など、消費者のニーズに合わせてさまざまな料金プランが登場しています。
<セット割・省エネ診断などの新サービスも登場>
自由化によって電力供給以外の付加サービスも増えています。例えばガス料金やスマホ・インターネットの通信料金を、電気料金とセットにしたお得なプランの提供もその一つです。
<環境に優しいエネルギーを選択できる>
太陽光発電や風力発電、水力発電、地熱発電などの再生可能エネルギーの利用に注力している会社を選んで電気を買うことで、電気の購入を通して地球環境の維持に積極的にかかわっていくことも可能になりました。
<電力の“地産地消”が実現する>
電力自由化は、電気の“地産地消”というメリットも生み出しています。電気の供給を受ける企業を自由に選べるようになったおかげで、地元の自治体が運営している電気事業者から電気を買うという選択ができるようになったからです。ふるさとの電気事業者から電気を買うという選択も可能。電気の購入を、地元の企業・経済の応援にも利用できるのです。 

「メリットばかりでデメリットはないの?」と不安になる方もいらっしゃいます。
特に、新電力を利用すると「停電が起きやすくならないの?」「新電力が倒産したら電気の供給はどうなるの?」といった疑問をよく耳にします。
結論からいうと、これらの不安は必要ありません。新電力の電気も地域の電力会社が用意した送電網を使って送られています。どの会社を選んだとしても電気そのものの品質や停電リスクは変わりません。つまり、新電力だからといって停電が起きやすくなることはありません。
また、電力自由化にあたって、「新電力が事業を継続できなくなったときには、地域の電力会社が代わりに電力を供給する」という仕組みになっています。万が一、契約した新電力が倒産したとしても、電気の供給が急にストップすることはないのです。 

【自分にぴったりの電気事業者を選ぶことが大切】

「電気代がもっと安くならないかな?」「もっといいサービスはないかな?」と考えているなら、各社の電気料金プランをチェックしてみましょう。ライフスタイルに合った料金プランや割引などを検討してみると、現在の電気料金をグッと安くできるかもしれません。 

関連記事

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA